
ようこそ水守の郷 七ヶ宿町へ
七ヶ宿町は地域の大部分が自然環境に恵まれており、平成3年10月には「七ヶ宿ダム」が完成し、仙台市を含む県民183万人の水がめを擁する水源の町であります。
江戸時代、奥州と羽州を結ぶ道が「山中七ヶ宿街道」と称され、7つの宿場があったことが町名の由来となっています。
夏には、歴史ある七ヶ宿街道をわらじで歩くイベント「わらじで歩こう七ヶ宿」(8月下旬開催)が開催され、多くの方が参加します。また、冬にはウィンタースポーツなどが楽しめる高原の町です。

水音が轟く二階滝!木々の表情と共に楽しめます
滑津大滝
高さ約10m、幅約30mの豪快な滝で川幅いっぱいに流れ落ちる水量の豊かなこの滑津大滝は、「二階滝」とも呼ばれ、独特の形で見る人を圧倒します。散策道から眺める滝の轟々という水音と、まるで生き物のような水しぶきは迫力があります。
また、隣接する「旬の市七ヶ宿」の駐車場には「滝見台」がつくられており、滝の上から眺めることもできます。
紅葉の時期には、ライトアップもあり、寄るに輝く水しぶきや紅葉は季節限定の楽しみです。

水と森とつながる暮らしを
七ヶ宿くらし研究所
宮城県の南西部、山形県と福島県に接し、大自然と清らかな水にたたえられた七ヶ宿町。
その中にあるくらし研究所の基地は、築100年の古民家です。
この基地には、町の人たちが自然と集まり、田舎に生きるおもしろさや知恵を教えてくれます。
町の人、移住を考える人、観光に来た人…みんなここに集まって、七ヶ宿のこと、宮城のこと、日本のこと、世界のこと、情報交換をしましょう。
「くらし研究所」を拠点に、「七ケ宿に住む」を応援しています。
