
歴史とロマンの城下町
白石市は、東京から東北新幹線で約2時間の宮城蔵王の玄関口です。
市内には小原温泉、鎌先温泉があり、名所・旧跡も多く点在しています。街中には、堀割・水路があり、商家の蔵が点在するなど城下町らしい趣がみられ、1995年には白石城が城下町のシンボルとして復元されています。

白石城
市の中心部に位置し、白石市のシンボルとして親しまれている白石城。歴史的には、仙台藩の南の要衝であり、関ヶ原の戦い後、明治維新までの260余年間、伊達家の重臣片倉氏の居城となりました。戊辰戦争の際には白石城を舞台に奥羽越列藩同盟が結ばれるなど、時代の転換期に重要な役割を担いました。明治7年に解体されましたが、平成7年に三階櫓(天守閣)と大手一ノ門・大手二ノ門が史実に忠実に復元され、全国から訪れる歴史ファンをも魅了しています。

弥治郎こけし村
鎌先温泉の近くに、こけしのふる里弥治郎集落があります。古くから木地挽きが営まれ、こけし工人たちがこけし作りをしています。
この集落の中に弥治郎こけし村があり、工房では工人たちが実際にこけしを作る過程を見学することができます。
また、観光客向けにこけしの絵付け体験も行っており、老若男女どなたでも楽しむことが出来ます。
